マルチュウスマイル

プロも認めるエビの揚げ物レシピ5選!エビ好き必見です

エビは、お子様から大人まで、幅広い世代に愛される食材です。その美味しさはもちろん、栄養価も高く、家庭料理に欠かせません。しかし、毎回同じようなエビ料理ばかりではマンネリ化してしまいますよね。

そこで今回は、150年以上の歴史を誇る水産物商「マルチュウスマイル」がエビを使った簡単揚げ物レシピを5つご紹介します。

どれも簡単に作れるのに、見た目も華やかで、食卓を彩るのにぴったりです。

エビの下処理方法をまとめた記事も合わせてご覧ください。

1.定番メニュー!「エビフライ」

※画像はイメージです

エビフライは老若男女問わず愛される定番メニューです。酸味と甘味のバランスが絶妙な自家製タルタルソースをたっぷりかけて、ぜひ食べてみてください!使用するエビは、身の締まりが良く、プリプリとした食感と甘味が特徴のブラックタイガーがおすすめです。

調理時間:40分

材料(2人分)

エビ6尾
レモン1/4個
キャベツ2枚
玉ねぎ1/4個
2個
薄力粉適量
パン粉適量
サラダ油適量
<タルタルソース>
砂糖小さじ1
小さじ2
マヨネーズ大さじ2
塩こしょう少量

作り方

下処理が行われていないエビを使用する際は背わたなどの処理を行いましょう。

  1. エビの殻を剥き、背わたを取り除く。水洗いして水気を切っておく。
  2. 腹側の中央に浅く切り込みを入れ、尾の方に向かって優しく引っ張るように伸ばす。その後、尾の先を包丁の背で軽く押すようにしごく。
  3. キャベツは千切りに、レモンはくし形に、玉ねぎはみじん切りにする。
  4. 玉ねぎは水にさらしてから水気をよく切る。
  5. 卵1個を使用し、ゆで卵を作る。
  6. ボールにつぶしたゆで卵を入れて、<タルタルソース>の材料を加えて混ぜる。
  7. 別のボールに卵を入れて混ぜ、エビに薄力粉・卵・パン粉の順番に衣をつける。
  8. 鍋にサラダ油を注ぎ、170℃で揚げる。エビに火が通るまで揚げたら、お皿にエビフライと千切りキャベツ、レモン、タルタルソースを盛り付けて完成!

2.彩り鮮やか!「エビとアボカドのかき揚げ」

※画像はイメージです

加熱したアボカドのホクホクと優しい甘みと、プリプリとした弾力と甘みを持つエビが絶妙にマッチしたかき揚げです。使用するエビは、甘みと旨味があるバナメイエビや、桜エビもおすすめです。

調理時間:20分

材料(2人分)

エビ50g
アボカド1/2個
玉ねぎ1/4個
コーン50g
天ぷら粉60g
80ml
サラダ油適量
少量

※エビは一般的なスーパーで売られているバナメイエビを使用することを想定したグラム数です。

作り方

使用するエビはどの種類でも問題ありません。下処理が行われていないエビを使用する際は背わたなどの処理を行ってから調理しましょう。

  1. 殻を剥き、背わたを取り除いたエビをボールに入れ、塩と片栗粉大さじ1を入れてよく揉む。汚れを水で洗い、水分を拭き取る。
  2. アボカドは種を取り、約2cm程度に角切りにして、玉ねぎは薄切りにする。
  3. 天ぷら粉と水をボールに入れて混ぜた後に、アボカド、コーン、エビを入れて混ぜる。
  4. 鍋にサラダ油を注ぎ、180℃に温める。ボールの中身を5等分して木べらの上に載せて、油の中に入れる。衣がきつね色になったら取り出して完成!

3.ご飯のお供にぴったり!「絶品エビカツ」

※画像はイメージです

ふわふわの食感とプリプリのエビの食感が楽しめる、絶品エビカツです。はんぺんが入り、さらに卵液にマヨネーズを加えることで、エビカツがふっくらと仕上がります。使用するエビは、使用するエビは、甘みと旨味があるバナメイエビがおすすめです。

調理時間:20分

材料(2人分)

エビ200g
はんぺん100g
長ねぎ1/4本
パン粉適量
サラダ油適量
<調味料A>
片栗粉大さじ1
マヨネーズ大さじ1
しょうゆ小さじ1
<調味料B>
1個
小麦粉大さじ3
小さじ1

※エビは一般的なスーパーで売られているバナメイエビを使用することを想定したグラム数です。

作り方

使用するエビはどの種類でも問題ありません。下処理が行われていないエビを使用する際は背わたなどの処理を行ってから調理しましょう。

  1. 下処理したエビをボールに入れ、塩と片栗粉大さじ1を入れてよく揉む。汚れを水で洗い、水分を拭き取る。
  2. エビをポリ袋やジップロックに入れて、粗めにつぶす。
  3. はんぺんを袋の上でもみつぶす。
  4. 長ねぎをみじん切りにする。
  5. エビを入れたポリ袋にはんぺんと<調味料A>を入れて混ぜてから、5等分に形を整える。
  6. <調味料B>を混ぜ合わせて、5にかけてからパン粉をまぶす。
  7. フライパンにサラダ油を注ぎ、170℃に温める。こんがりするまで揚げ焼きしたら完成!

4.サクサクの食感がたまらない!「エビの唐揚げ」

※画像はイメージです

少なめの油で作れるお手軽料理です!サクサク食感がやみつきになり、お酒のおつまみにもぴったりです。使用するエビは、甘みと旨味があるバナメイエビがおすすめです。冷凍エビでも簡単に作れます。

調理時間:25分

材料(2人分)

エビ120g
片栗粉大さじ2
サラダ油適量
レモン1個
パセリ適量
<調味料>
大さじ1
しょうゆ小さじ1
すりおろし生姜小さじ1/2
すりおろしにんにく小さじ1/2

※エビは一般的なスーパーで売られているバナメイエビを使用することを想定したグラム数です。

作り方

使用するエビはどの種類でも問題ありません。下処理が行われていないエビを使用する際は背わたなどの処理を行ってから茹でてください。

  1. エビに<調味料>を加えて揉み込む。
  2. エビ全体に片栗粉をまぶす。
  3. フライパンにサラダ油を注ぎ、180℃まで温めてから揚げる。
  4. エビ全体がきつね色になったら取り出し、お皿にレモン、パセリを盛り付けたら完成!

5.サクッとジューシー!「エビとチーズの春巻き」

※画像はイメージです

冷凍枝豆で作れちゃうお手軽おもてなし料理です。手間がかかりそうな春巻きも少ない材料で作れますのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。使用するエビは、甘みと旨味があるバナメイエビがおすすめです。

調理時間:20分

材料(2人分)

エビ120g
春巻きの皮6枚
冷凍枝豆適量
とろけるチーズ3枚
小さじ1
小麦粉小さじ1と小さじ1/2

※エビは一般的なスーパーで売られているバナメイエビを使用することを想定したグラム数です。

作り方

使用するエビはどの種類でも問題ありません。下処理が行われていないエビを使用する際は背わたなどの処理を行いましょう。

  1. エビの殻を剥き、背わたを取り除く。水洗いして水気を切る。
  2. 水溶き小麦粉を作る。春巻きの皮の角を少し残してエビ、枝豆、チーズ半分をのせて巻いていく。(枝豆は15粒くらいが目安)
  3. フライパンにサラダ油を注ぎ、160℃に温める。きつね色になるまで揚げたら完成!

まとめ

今回はエビを使った揚げ物レシピを5つ紹介しました。

揚げ物は手間がかかると思う方も多いかと思いますが、お手軽に作れるレシピばかりなので、これを機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

他の記事でもエビを使用したレシピを紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

「マルチュウスマイル」では、ご家庭に本場の美味しさをお届けできるよう、世界中の選りすぐりの海産物はもちろんのこと、地元・愛知県産の食材を取り入れた食品を豊富に取り扱っております。

創業150年以上、料亭や旅館、ホテルなどのプロの料理人に厳選した水産物をお届けし「お客様に美味しい食材をお届けしたい」という強い想いから、通販サイトを始めました。

オンラインショップでは、プロが愛用する食材を家庭でも楽しめるよう種類豊富に商品をご用意しています。ぜひこの機会にお立ち寄りください。

マルチュウスマイル