マルチュウスマイル

【季節別】愛知県で獲れる魚を一挙紹介!旬ごとのおいしい魚を知ろう

愛知県の特産品といえば、何だと思いますか?

名古屋コーチン、手羽先、味噌カツなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。

そういったグルメの他にも、愛知県は昔から全国有数の漁場として知られており、旬ごとの魚がたくさん水揚げされています。

とくに伊勢湾・三河湾は魚介類の宝庫となっていて、さまざまな種類の魚が生息しているんですよ!

今回は、マルチュウスマイルが、愛知県で獲れる魚を、旬の季節別に一挙ご紹介します。

愛知県内での主な生産地や、特徴、美味しい食べ方までお伝えするので、ぜひ見ていってくださいね。

春の旬

コウナゴ(イカナゴ)

分類硬骨魚類綱スズキ目イカナゴ科
主な生産地南知多町、碧南市
主な漁法船びき網

コウナゴはイカナゴとも呼ばれ、体は非常に細く円筒形をしていて、頭は小さく尖っています。成魚の体長は25cmほどまで成長します。

愛知県でコウナゴを漁獲している「愛知県しらす・いかなご船びき網連合会」は、厳しい資源管理で全国的に有名です。資源を保護するために、資源調査を行って解禁日や終漁日を取り決めているため、漁獲時期は春先の2〜3月という短い期間に限られます。こうした取り組みが認められ、愛知県のコウナゴには「マリン・エコラベル」が貼られています。「マリン・エコラベル」とは、水産資源の持続性と環境に配慮している事業者を、第三者が審査し認証する制度です。

コウナゴは、食用としては小さい稚魚の方が人気が高く、ちりめんじゃこ釜揚げくぎ煮などに調理されます。くぎ煮とは、コウナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮のことです。

またコウナゴのちりめんじゃこは、少し脂気があり、独特の味わいを感じられます。骨ごと全て食べられるため、カルシウムをたっぷり摂取することができますよ。

大きく成長した成魚は干物燻製などに加工されます。

マダイ

分類硬骨魚綱スズキ目タイ科
主な生産地南知多町、西尾市、蒲郡市
主な漁法小型底びき網、釣り、船びき網、沖合底びき網

体型は楕円形で体高が高く、典型的なタイの形です。 体は淡紅色で腹部にかけて淡色となり、体の側面上半部には鮮やかなコバルト色の小班が散在しています。また尾びれの後縁が黒く縁取られていることも特徴です。

愛知県では伊勢湾口、遠州灘東部沿岸の海域に産卵場があります。

産卵を控えた春になると、栄養を蓄え脂乗りが良くなったマダイがたくさん水揚げされ、価格も比較的リーズナブルになります。

刺身寿司ネタとして美味しくいただけるのはもちろん、皮目を活かした湯引き塩焼き潮汁、そして鯛めしなどは和食の定番となっています。

夏の旬

マゴチ

分類スズキ目カサゴ亜目コチ科コチ属
主な生産地南知多町豊浜、日間賀島、一色町一色、幡豆町幡豆・東幡豆、蒲郡市西浦
主な漁法小型底びき網、空釣こぎ

体型は左右に平たく、頭部と口が大きいのが特徴です。普段は海底にべったりと腹をつけて身を潜め、エサが通るのを待ち伏せします。

マゴチは白身の高級魚として有名で、釣り人からも憧れの魚として知られています。夏になると、旬のマゴチを狙って多くの釣り人が知多半島を訪れます。

刺身洗い煮つけなど、どんな食べ方にも合います。マゴチの刺身は甘みがあり、歯ごたえのある食感はフグに匹敵するとも言われています。

他には、塩焼き唐揚げなどもおすすめです。

スズキ

分類スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属
主な生産地南知多町、西尾市、碧南市、田原市、常滑市、蒲郡市
主な漁法さし網、小型底びき網、釣り、小型定置網、刺網

いかにも魚っぽい形をした魚は、ほとんどがスズキ目に属しています。スズキはいわば魚の筆頭格です。浅海を泳ぎ、大きなものは全長1mにも成長します。

低脂肪・高たんぱくが特徴のヘルシーな白身魚で、旬の時期は6月〜8月です。夏のスズキはよく捕食するため太っており、非常に美味しいです。

主に刺身洗いで食べられます。また2月頃のスズキの白子はなかなか手に入らない珍品で、トラフグの白子に匹敵する美味しさと言われています。

他には、炙り塩焼きあら汁などもおすすめです。

シラス

分類ニシン目カタクチイワシ科
主な生産地南知多町、碧南市、田原市、篠島
主な漁法船びき網

※カタクチイワシのシラスの場合

シラスは、ウナギやアユ、イワシの稚魚の総称ですが、流通しているものは主にカタクチイワシの稚魚です。高たんぱくで低脂肪なうえに、カルシウムもたっぷり含まれており、栄養豊富な食材です。

愛知県の漁獲量は全国有数で、最も有名なのが篠島です。篠島は「シラス日本一の島」として売り出していて、漁港には釜ゆでしたシラスを天日干しする風景が広がります。

釜茹でシラスや、ちょっと干したちりめんじゃこの他、よく干して旨味が凝縮されたカチリなど、さまざまな美味しい食べ方があります。カチリとは、通常のシラス干しよりも水分量の少ないもののことをいいます。

秋の旬

カマス

分類スズキ目サバ亜目カマス科カマス属
主な生産地常滑市鬼崎、南知多町豊浜、日間賀島、一色町一色、幡豆町幡豆、蒲郡市西浦
主な漁法小型底びき網、さし網

カマスといえば尖った口と出っ張った下顎が特徴的で、鋭い歯を持ち小魚を襲って食べる魚食魚です。このため舌歯(ぜっし)と呼ばれる小さな歯が舌にまであります。幼魚の時代から群れる習性があり、大きな群れを作ります。

秋になると太く肥えた立派なカマスがたくさん水揚げされます。秋のカマスは脂がたっぷり乗っていて、塩焼きにすると皮から脂があふれ出します。水分の多い魚なので干物素揚げにされることも多く、これもまた美味しいです。

鮮度が落ちるのが早いので、一般的に刺身で食べられることは少ないですが、皮目を炙って刺身でいただくのも絶品です!

冬の旬

トラフグ

分類スズキ系フグ目フグ亜目フグ科
主な生産地南知多町、日間賀島、篠島、西尾市、蒲郡市
主な漁法はえ縄、小型底びき網

体色は、背中の部分が黒っぽく、お腹の部分は白いです。胸ビレ後方・上方に白く縁取られた黒色斑があるのが特徴です。フグの仲間のなかでは比較的大きく成長し、大きいものは体長70cmほどに達します。

トラフグはフグのなかでも最高級に位置づけられ、愛知県は全国で1、2を争う天然トラフグの産地です。「あいちの四季の魚 冬」にも選定されています。とくに日間賀島と篠島はトラフグの名産地で、冬のフグツアーが人気です。

身が筋肉質なので、フグの刺身「てっさ」は薄造りになっています。プリプリした食感や、口に入れた時に広がる旨味をシンプルに楽しむことができます。

唐揚げも抜群に美味しいです。ただし、内臓に猛毒があるので、ご自身で調理して食べることは避けましょう。

冬が旬の海藻

海苔

分類紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属
主な生産地南知多町、常滑市、美浜町、西尾市、田原市
主な漁法養殖

※スサビノリの海苔の場合

魚ではありませんが、ぜひお伝えしたい冬の旬として、海苔をご紹介します!

おにぎりやお寿司に使われている海苔は、ほとんどが養殖されたスサビノリという種類から作られたものです。海藻類の中では飛びぬけて高タンパクで、もちろん低脂肪。そして食物繊維や各種ビタミン、鉄分などのミネラルも豊富といった、優秀な栄養食品です。

秋の伊勢湾・三河湾の沿岸では、海苔養殖の漁場が広がる光景を見られます。愛知県は全国有数の海苔の産地で、香りのよい、おいしい海苔が生産されています。

日々取り入れている方も多いかと思いますが、食べ方としては酢の物味噌汁お吸い物佃煮などがあります。その他、パスタに入れても美味しいですよね。

まとめ

愛知県で獲れる魚を、旬の季節別に一挙ご紹介しました。

こちらの記事を参考に、ぜひ季節ごとの旬の魚を味わってみてくださいね。

また美味しい魚介類を手軽に家庭で食べたいという方には、マルチュウスマイルの通販サイトがおすすめです。

名古屋市に本社を構え、150年以上の歴史を誇る水産物商「マルチュウスマイル」では、料亭や結婚式場などプロが愛用する食材を一般の方に食べていただけるよう厳選した食材を通販サイトで販売しています。

ぜひご家庭で、本物の美味しい食材を堪能してみてはいかがでしょうか。

通販サイトへ