お祝いごとに欠かせない鯛。一般的に「タイ」と呼ばれている「真鯛」には、旬が年2回あることをご存じですか?美味しい「真鯛」を食べたいなら、その旬を知ることが大切です。この記事では、2つ旬の特徴や美味しい食べ方、縁起物とされる理由をご紹介します。
目次
「桜」と「もみじ」?美味しい旬の時期
真鯛は、収穫時期によって違った美味しさを楽しめます。ここで押さえておきたいのは、2つの旬です。概要を見ていきましょう。
3~5月 産卵期前「桜鯛」
産卵を控えており、卵や白子を楽しめるのが特徴です。引き締まった身と程よい脂で上品な味わいが楽しめます。また、春先は漁獲量が増えるため、家庭でも手に入りやすい時期です。
9~11月 冬を迎える前「もみじ鯛」
卵や白子はないですが、次の産卵に向けて栄養を蓄えているタイミングです。そのため、身の脂乗りがよくプリプリとした歯ごたえが楽しめます。兵庫県のブランド鯛として有名な「明石鯛」は、この時期のものです。
豊富な栄養!小さな子供から高齢者にもおすすめ
真鯛は、低脂肪で高たんぱく、消化吸収に優れているため、離乳食や高齢者の方にもぴったりです。
また、うまみ成分もバランスよく含まれているので、身に甘味やコクがあるのも魅力。目や皮に含まれているコラーゲンは、プリプリとした歯ごたえで美味です。
もう1つ触れておきたいのは、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富なこと。鯛の頭や骨にもたっぷりと含まれているため、1匹丸ごといただくことをお勧めします。
捨てるところがない!「桜鯛」おすすめの調理法
真鯛は和風・洋風・中華風、どんな味付けにもピッタリです!産卵期前「桜鯛」のおすすめの食べ方をご紹介します。
・卵は甘辛く煮る、白子はポン酢がおすすめ。酒盗(塩辛)も美味です!
・生なら、刺身やカルパッチョ、昆布締め
・火を通すなら、塩焼き、鯛めし、鯛茶漬け、アクアパッツァ、ソテー
・目の周りはコラーゲンがたっぷりあるので、あら汁やかぶと煮
年中味わえるのは盛んな養殖のおかげ
真鯛の約8割は養殖。温暖な西日本で盛んに行われています。愛媛県が漁獲量の半分を占めており、次いで熊本や三重、高知でも盛んです。
天然ものの漁獲量トップは長崎。愛媛は天然真鯛の漁獲量も多く、真鯛の一大産地です。
水温が上昇をはじめる2月頃の九州では、産卵が始まります。時期ではなく、丁度良い水温(14度ぐらい)になると産卵のです。ちなみに、瀬戸内海の場合、4~5月頃、東北では5~6月頃が産卵時期です。
真鯛はまさに「魚の王様」
鯛が「魚の王様」といわれる理由は、縁起物というだけではなく、栄養面にも優れているからです。丸忠では2つの旬にこだわり、美味しい鯛を提供しています。「目利きがお勧めする鯛を食べてみたい!」という方は、ぜひマルチュウスマイルのオンラインショップへきてみてください。
通販サイトへ【あわせて読みたい】