マルチュウスマイル

鰻(うなぎ)の旬は夏ではない!天然・養殖鰻の食べごろや味わいの違いをご紹介

鰻の旬は夏ではない!天然・養殖鰻の食べごろや味わいの違いをご紹介

毎年夏に訪れる「土用の丑の日」。この日は、鰻を食べることが近年の文化として根付いていることで、「鰻の旬は夏」と思われがちですが、実はそうではないんです。天然鰻は、「秋から冬にかけてが旬」ということをご存じでしたでしょうか。

今回は、慶応3年創業の老舗水産物商「丸忠商店」が、鰻の旬の時期や、なぜ旬ではない夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになったのかについてご紹介します。

天然鰻の旬は秋から冬、養殖鰻は一年を通して美味しく味わえる

鰻といえば、毎年7月に訪れる「土用の丑の日」に食べられ、夏バテや食欲減退防止とうたわれる食材。土用の丑の日は夏が旬の季節と思われがちですが、実は天然鰻の旬の季節は「秋から冬」なのです。

天然鰻は、例年5月ごろに獲れはじめますが、その頃はまだ鰻が冬眠明けのため身が薄く、脂も乗っていません。鰻がエサを食べ出して脂がのってくるのは8月以降。そして、いちばん脂がのっておいしくなる期間が秋から冬にかけての冬眠前、10〜12月が天然鰻の旬とされています。

また、養殖鰻は、一年の中で最も鰻の需要が高まる6〜8月ごろの出荷に向け生産されていることから、夏頃が旬と思われていました。しかし、現在では一年中徹底した温度管理のもと安定した環境で育てられるようになったため、どの季節でも美味しく味わうことができます。

産地によって旬の違いはあるの?

鰻は産地によって旬の時期が異なるの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

国内の鹿児島や静岡県、愛知県などの産地において、大きな差はありません

旬ではない土用の丑の日になぜ鰻を食べる文化があるの?

また、天然鰻の旬が夏ではないのに、なぜ土用の丑の日に鰻を食べる文化があるの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

それは、江戸時代末期に夏になかなか売上を立てることができなかったある鰻屋が、讃岐出身の蘭学者「平賀源内」に相談したことが由来だとされています。彼は古くからの風習に乗じて「丑の日は『う』のつくものを食べると縁起がいい」と提案すると、そのうなぎ屋が大繁盛しました。

そして、その盛況ぶりを見た他の鰻屋も後に続き、販売をはじめたことで土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まっていきました。

以下の記事では、土用の丑の日についてより詳しくご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。

天然鰻と養殖鰻では味に違いがある

天然鰻と養殖鰻の旬について知ったところで、次に気になるのは天然鰻と養殖鰻の「味わいの違い」ではないでしょうか。以下の表に、違いをまとめました。

天然鰻の味の特徴身体をしっかりと動かしながら成長するため、身が引き締まり脂がサラッとしている冬眠前の栄養満点の鰻は、味わいも濃く香りもさわやか冬眠明けは独特の食感とよりあっさりとした味わい
養殖鰻の味の特徴管理された環境で育てられているため、身がぎっしりと詰まり肉厚均一に脂がのりやすく、濃厚な脂が味わえるどの季節でも一定の味わいを楽しめる

天然鰻と養殖鰻では、身の状態や脂の質や乗り方に違いがあります。

天然鰻は季節や水質・エサによって身や脂の状態が変わりますが、養殖鰻は安定した環境で育てられるため、均一に脂が乗りやすく、一定の品質を保つことができます。ぜひ、上記の表を参考に、それぞれの特徴や味わいを試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、鰻の旬についてご紹介しました。

養殖鰻は一年を通して美味しくいただくことができますが、実は天然鰻は、夏ではなく秋から冬の冬眠前のものが最も美味しいと言われています。天然鰻と養殖鰻では、身の状態や脂の質や乗り方に違いがあるので、個人の好みや料理のアレンジによって、それぞれの特徴や味わいをぜひお楽しみください。

また、2023年の土用の丑の日は7月20(日)。体調を崩しやすいこの時期に、調理も手軽に美味しくいただける、当ショップの「三河一色産の鰻」で、土用の丑の日を迎えませんか?

まとめ
愛知県三河一色産 炭火焼カットうなぎ 4切入り (特製タレ・山椒付き) 6,100円(税込)

名古屋の老舗水産物商売「丸忠商店」が運営している通販サイト「マルチュウスマイル」では、愛知県三河一色産の養殖鰻を使用。食べやすいよう、 カット済みの商品もご用意しています。

愛知県産食材で作る秘伝のタレにつけ、うなぎの美味しさを引き立たせながら、手焼きという製法にこだわり、一つ一つ丹精を込めて焼き上げた鰻は絶品です。

ぜひ、以下のリンクから商品ページをチェックしてみてくださいね。

商品ページはこちら